忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/21 04:58 】 |
汚水ポンプ買い
ばあさんの弟が亡くなった。いや、お兄さんかな。兄弟たくさんいるから、構成を覚えていない。たしか6人兄弟。中国人って親族は密なのに、うちはありえないくらいあっさり。私が兄か弟か覚えていないくらいだから。それでばあさんは黒竜江省へ一週間くらい帰っていた。じいさんは行かない。況やうちのダンナをや。さらに況やアタシをや。

先週連休だったから(といっても全国的には三日。高三は二日)、一泊アトリエに行って来た。

毎食ばあさんが作るが、食材がfrom黒竜江省。たとえば豚肉。「東北は安いから」って。生の肉を飛行機2時間半乗って、持ってくるかあ?

北京に持って来てから圧力鍋で煮て、アトリエでも食べるが、市内に帰る私にも持たせる。ばあさんが田舎に帰ったのは二週間前で、私が持たされたのが数日前。冷凍したんだろうけど、何日経ってんの?

その豚を煮た時の煮こごりを野菜炒めに少しずつ入れる。圧力鍋にいっぱいあったよ。あれは半年くらい使うんだろうか。同居してなくてよかった。

食卓に出されたのは魚。日干しだと思ったら、生を買って来て、家で炙ったという。どんだけ生の食品を運んだのよ?

暖かくなってきたので、庭の菜園が鋭意稼働中。ネギ、ニラを持たされた。市内でも売ってるっての!

1カ月ぶりに行って、変わっていたのは犬小屋が小さくなっていたこと。



右の黒いのが愛犬。この柵の左側から一番左の建物までが犬の柵だった。今は写真に写っているくらいの幅。え?菜園面積が増えるのか?自給自足もほどほどにしてほしい。

今回一泊して私が初めて見たもの。それは電気ポンプ。今、事情があって泊まる人が多く、下水が放出過多。敷地内の下水がここから見られるなんて、建設10年初めて知った。



これは↑すでにずいぶん吸い取った後なんだけど、中に入れるのはこの手のポンプ。



潜水排污泵。これを入れて電気で抽出。うちにあったこれが壊れているので、修理屋に行く。私も付いて行った。

ダンナ:これ直して!いくら?
ポンプ専門修理屋:30元くらい
ダンナ:今見て!直せないなら新しいのを買う
修理屋:(作業しながら)これ、ホテルから頼まれてて急ぐの。今日は俺しかいないし、明日でいい?
ダンナ:こっちも急いでるんだよ
修理屋:でもこれやらなきゃいけないから
ダンナ:直せるかだけ見て。ダメなら買う
修理屋:見るだけでも時間かかるからダメ。4時にまた来て
<ここで私がダンナを説得。「4時にまた来ればいいよね」>

ダンナはお兄ちゃんの電話番号を聞いて、すぐかける。「これが俺の番号だ。後でまたくる」。

そして道路向かいのポンプ販売店へ行く。

ダンナ:汚水のポンプはどれだ?
ポンプ屋:農業用でしょ?これとこれ。こっちは清水用
私:え?修理しないの?

答えないダンナ。さんざん物色して、買った。え?さっき修理に置いて来たよね?そして4時に修理屋から電話があって、「それ要らない」とダンナは答えた。

ポンプに汚水用と清水用があると知った。汚水用のほうが清水用より100元高い。勉強になるなあ(一生役に立たないわい)。


二日目昼食べてすぐに帰宅。事件は起きず。そうそうあったら、困るわい。

市内に帰るとき、じいさんが買い物に出かけると言うので、車で地下鉄6号線东夏园駅まで送ってもらった。北京市政府が移るあたりだ。今はこんな感じ。道路、ひどい。



じいさん、修理に出したポンプを取り返しに行ってくると言っていた。貴方の息子が新しいの買ったのに?30元で修理して、中古で売るのかな?

拍手[3回]

PR
【2018/05/03 08:40 】 | n嫁姑親族 | 有り難いご意見(0)
どんどん発展して行く北京
北京ローカルネタ一挙に。

1. 未来,北京老城可以是这样
 「北京は過去と未来でこう違いますよ」が絵つきで簡単に説明されている。この程度の絵は描けるようになりたい。

2. 北京附近又惊现一玻璃栈道!全国最长!  北京天云山玻璃栈道
 行ってみたいけど、怖いような。写真見て。

3. 北京61岁副食店,卖的全是童年味道
 ここは是非行ってみたい。昔ながらの食品店。

4. 花市大街,崇文人忘不了的回忆!
 崇文门
からちょっと南の花市大街はあまり行ったことがないけど、新华书店だけは昔からあったのでわかる。

5. 北京老旧小区改造试点名单来啦!快来看看有没有你家小区?
 どんどんきれいに(?)になってしまう小区

6. 北京7路经过胡同最多
 7番のバスが胡同を一番多く通る。胡同と言っても狭いところは無理だけど。

7. 18条!北京地铁又有新动作,快看看你家门口通没通地铁吧!
 新しくできる/延びる地下鉄情報。

8,.北京最富艺术气息的跨河桥—昌平北七家“神华桥” 微博に登録していないと開けないのかもしれないが、きれいな橋。これ撮りがいいだけなんだろうか。


9. “好心”指路人为一日游拉客 暗访记者被讽“铁公鸡一毛不拔”
 今でもあるんだね。長城、十三陵等へ行くぼったくりバス。しかも今でも土産屋に連れて行かれる。記者が潜伏して、何も買わなかったら、「铁公鸡」(ケチ)と言われた。動画見てよ。


ばあさんネタを楽しみにしている性格悪い人、待ってて。あ、でもそんなにないからね。

拍手[1回]

【2018/05/02 18:20 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
ダンナが載ってるサイト
中国語でわからないことがあると、私はネイティブの家族には聞かない。ダンナはメンドくさがって「子どもが2人もいるんだから、そっちに聞け」と言うし、子ども達もメンドくさがる。他人の方がいいのよ。私には現在「互相学习」をしている中国人がいて、その人は日本語勉強中だから、お互い気兼ねなく質問する。そして日本語/中国語の、日本/日本のニュース、ネタ、記事を送り合っている。

先日あちらから来たのは、画家村についてだった。うちのダンナがいる画家村が北京で、いや中国で一番大きいが、ほかにもたくさん画家村はある。それがどんどん消されている。

北京近万名艺术家面临外迁

この記事にある写真、うちのダンナのじゃないか。しかも90年代。


ダンナに送ったら、「北大三角地展览」という返事がきた。私が知り合う前。

たまにしか会わないが、戸籍上は夫婦だし(どうよ、この言い様)、久しぶりにちゃんと紹介しておくか。先日、アトリエに行く人が(予習として)「ご主人のHPはないんですか」と聞いて来たが、ないんだよな。そもそも最近、絵を描いてない。筆で字は書いている。

昔のだけど(ここで紹介したことがあるけど)以下挙げておく。

宋庄前卫艺术家王强:艺术参照生活 「奥さんは日本人書家で」はいいけど、写ってる女性も字もどこの誰の何かわからないといういい加減な編集。だいたい私はあんな中国人の字書かないよ!

さて、連休だったので、アトリエに行って来た。ばあさんネタないよ。でも明日ちょっと書く。

拍手[2回]

【2018/05/01 22:11 】 | nダンナ、アート、アトリエ | 有り難いご意見(3)
博物館通票10:古陶文明博物館
祝:博物館通票120元以上消費

定価120元で買い、すでに185元分を使った。目標は1200元。え?高すぎ?志は闇雲に高く。


本題。古陶文明博物館は中国国内で、国家文物部門が正式に認可した初めての私立博物館之一。中国語の「之一」はくせものだ。でもまあ、最初のほうではあるんだろう。

中国語の報道(7分)。古陶文明博物馆:见证古老的艺术 この動画に沿って以下挙げる。

1. 館長直筆の看板「一境三諦」がある。


一境三諦是天台实相论中之重要思想。谓任何现象,皆是空、假、中三谛相即。又称圆融三谛或不思议三谛。为“隔历三谛”之对称。

一境三諦……仏語。天台宗で、実相の真理を明かすものとして考えられた空・仮(け)・中の三つの真理。すべての存在は空無なものであるとする空諦、すべての事象は因縁によって存在する仮のものとする仮諦(けたい)、すべての存在は空でも有でもなく言葉や思慮の対象を超えたものであるとする中諦。<デジタル大辞泉より>

2. 文物(たぶん本物)と今となっては古いコンピュータがいくつも並んでいる。

動画では现代科技与历史文明的和谐统一と言っているが、マッチしてない。この動画はいつのだかわからないが、そのコンピュータはすでに古い。今となっては、かなり古いものとやや古いものの組み合わせ?

3.器が多すぎて、どれだったかわからない。ネットから拾って来た。

仰韶文化代表:人面鱼纹盆

仰韶(ぎょうしょう)文化……中国黄河中流域の彩陶を伴う新石器文化の総称。 J.アンダーソンによって調査が行われた河南省めん池県仰韶遺跡からその名称が出ている。

新石器時代って大昔じゃないか!↓こっちは日本人の蒐集家の記事。

アンダーソン土器の意外な事実

4. 贵族小女(夏侯妙妙)的陪葬物品。被子,褥子,化妆品,丝巾。西晋(比王羲之还早)行书。



夏侯妙妙」という名の、貴族の少女の副葬品リスト。計49点。布団、化粧品、シルクスカーフ等と書いてある。生活面が窺える。時代は西晋で、字は行書。蘭亭序(西晋より後の東晋)より前に行書があったことが証明されるという意味で書道的には非常に重要。

5. 瓦当……軒丸瓦の先端の半円または円形の部分。半円形から円形へと発展した。文様が施される。


ネットから拾って来た。瓦の一番先にあるヤツが瓦当。

战国时期汉代
燕瓦当(北京),图案对称的齐瓦当(山东),秦瓦当(陕西,甘肃),
飞禽走兽的金乌瓦当 汉武帝专门避暑的甘泉宫上的


瓦は紀元前14世紀に初めてギリシャに出現し、屋根に用いられたと言われている。一方、中国では紀元前11世紀の西周時代に始まり、秦、漢時代に広く普及している。 春秋時代には軒瓦として、半瓦当が作られ、秦・漢時代には円瓦当へと変化している。(いぶし瓦と松脂

6. 封泥(ふうでい)……古代中国において、文書類や容器を封じる際にくくった紐の一部に泥を塗り、柔らかいうちに捺印したものをいう。

汉代封泥 地方官员
秦代封泥 中央集权最高官员的印章 李斯小篆


行く人は日本語の記事があるので、読んでから行くとよい。「路東之さんと古陶文明博物館


今回撮った写真

家。


饕餮纹大瓦(“燕都瓦王”) これだけ非常に大きい。


饕餮(とうてつ、tāotiè)とは、中国神話の怪物。体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である。何でも食べる猛獣というイメージから転じて、魔を喰らうという考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。

その他、資料。

古陶文明博物馆 360个人图书馆

瓦当大观--百家北京博物馆(25)之古陶文明博物馆

古陶文明博物馆 (北京电视台)

文字のある文物が多くて、書道愛好家にはたまらない。でも、ちゃんと見なかったな。また行こうと思う。昔の図案が原始的で楽しいので、知識がなくても、楽しめると思う。


ほかにチト似た博物館として、 睦明唐古瓷标本博物馆がある。ずいぶん前に行ったことがある。今も開いているか不明。


おまけ:古陶文明博物館へ行く前の昼ご飯は近くの渝都家厨で食べた。


豆豉烤草鱼,青笋,金针菇,炒合菜,老醋花生,铁板中式牛肉,豆角炒茄子,米饭 8人で210元。安かった。

烤鱼を久しぶりに食べた。たいてい「1斤いくら」で、魚は2斤くらいあるものなのだが、ここの単位は「1条」。58元(草鱼,鲶鱼)と78元(鮰鱼)あって、8人もいたし、なんとなく高い方にした。烤鱼は鍋のように、具を足すことができる。単品のおかずも頼みたかったので、青笋金针菇だけ足した。

メニューには鮰鱼と書いてあったが、レシートには洄鱼と書いてある。どちらも発音は[huí]。初めて見た漢字だ。調べたけど、英語が「Leiocassis longirostris」で「レイオカッシス・ロンギロストリス」と訳しているサイトがあった。恐竜かっ!中国イノシシギギと書いてあるサイトも。別名、江团江团ならこれまでも頼んだことがある。一種のナマズらしい。さらに学びたい人はここへ→中国の江団魚とは何の魚でしょうか?

以上。

拍手[2回]

【2018/05/01 00:00 】 | n博物館、観光地、散策 | 有り難いご意見(2)
博物館通票9:盛鍚福博物館
王府井へ行って、東へ戻るときに、东四にある盛锡福博物馆へ寄った。盛锡福は1937年開業の帽子専門店(老字号)。これまでに特注で作った著名人は、毛主席、周总理、刘少奇主席、陈毅副总理、江泽民主席以及朝鲜金日成主席、印尼苏加诺总统、柬埔寨西哈努克亲王




ここは一階が帽子屋で、二階が博物館。でも、二階は現在改装中で、5月以降にならないと開館しないという。

盛锡福前门にもあるんだが、そこの二階も博物館で先月行ったときやはり「改装中」だった。

で、帽子を物色。欲しいのあった。


博物館通票を見せると、95折(5%引き)。帽子は30元くらいからあるんだけど、これは100元。

博物館がちゃんと開いたら、またレポートしたい。

拍手[3回]

【2018/04/30 00:00 】 | n博物館、観光地、散策 | 有り難いご意見(0)
ここ二カ月の外食
食べ物ネタ書くの忘れてたよ。一気に整理。店名から大众点评へ飛べる。

<外食>

1. 东方饺子王 北京に30店以上店舗がある。

三鲜饺子25元,西葫芦鸡蛋饺子16元,吊锅肥肠46元。
写真は内臓のみ。私も娘も好き。

2.六和炭火烧肉

秋刀鱼套餐68元。
特筆べきは一尾でなく、1.5尾であったことだ。日本人経営じゃないでしょうね。とにかく量がないと中国人客は満足しないからね。味はよかったよ。

3. 上記の店のとなりにあるobentos(本之味)青花鱼套餐60元。

ご飯が白米、雑穀米、炊き込みご飯から選べる。炊き込みご飯にした。同伴者はこれに味噌汁15元、カプチーノ25元をプラス。

4.老班长
14号線望京駅の次の东湖渠駅を出てすぐにショッピングセンターがある。そこの一階。

招牌一号灌汤包20元,鲜虾蟹籽灌汤包28元×2,招牌一号锅贴20元,五谷杂粮粥6元×2,翠绿脆海草17元,藕断丝连蜜17元,共142元(4人)

5. この↑昼のメンバーで、その日の夕食も望京で。私が昼も夜も外食なんて年に一回あるかな。一轩饺子馆(广顺店)。

餃子をいくつか頼んだ。あとは凉菜。うちでこんなに美味しく作れないのは、何が足りないんだろう?愛情?気合い?

6. ものすご〜く久しぶりにJAZZ屋

王府井の支店は初めてだったが。ランチは小菜を二種選べて、スープ付きで68元。

7. ニュートーキョー(新东京

10年ぶりくらいかな。鯖の味噌煮38元。ランチ安い。

8. VINVINO萬久


ランチは班尼迪克(エッグベネディクト)にした。48元。量がものすごく少ないと一緒に行った皆さんでブーイング。昼は食後のコーヒー15元。


夜はまったく違うメニュー。ここは昔の「萬火」だというのだが、あの店は上海へ行っちゃったんだよね?「萬火」は本当〜に美味しかった。


9. 华威肉饼店 
北京一美味しい肉饼だという報道を見たことがある。確かに昼は並ぶし、人気の店だ。二号店が最近近くにできた。

メニューが少なくていい。息子と2人で。

最近の外食はまだあるけど、後日散歩と一緒に紹介する。

4月初旬に北京在住の日本人で話題になった新登場のカップラーメン。7-11で売っている一風堂ブランドで日清食品が出している。確かに中国で出ている中では一番美味しいと思う。 ​​​​


以下、食べ物関係のニュース、記事。

1. 日本の中華。
日本姑娘花七年苦心研制,只为吃一碗正宗重庆酸辣粉! 動画2分22秒

中国で食べた酸辣粉が大好きで、日本で店を開いたニッポン女子。私は酸辣粉より麻辣香锅のほうが好きだな。あれを誰か日本で開かないかな。

2.  北京排队排到哭的20家神店!吃过8家以上才算真吃货!

行列のできる20店のうち8店行ってれば、食いしん坊。B級グルメだな。あ、数日前牛街で行った店もある。

3. 北京人最爱吃的“炸物” 北京人が好きな揚げ物。

4. 这家开了28年的京味炸鸡,一口带你回到90年代! 新源里の市場へ行った時についでに行こうとずっーーーと思っているフライドチキン。

5. 这些北京甜食,没吃过5样儿都不好意思说自己是北京人! 北京の甘い物。

6. 北京8家超人气面馆!这几家免!费!续!面! ​​​​ 麺がお代わりタダの店。あたしゃ、そんなに食べないから、味がいいなら行きたい。

7. 北京这10个特色餐厅简直美翻了

美しい=高い。縁がないな。

以上。

拍手[3回]

【2018/04/29 10:17 】 | n食 | 有り難いご意見(4)
サクラチル
私は小さく泣いた。


拍手[0回]

【2018/04/28 13:23 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(7)
マレーシア男×日本女による中国語
昨日の衝撃ニュースは「陕西米脂发生袭击学生事件」。陝西省で中学の下校時に無差別殺人。1990年生まれの犯人はすぐに捕まった。自分がここの中学生だったときにいじめられたから、仕返しに来たという。何?十数年恨み続けて、昨日発揮?19人の中学生が刺されて、9人死亡。出血多量だから、輸血に並ぶ善良な市民の行列ができた。

こういうの防ぎようがないよね。

今日はニュースのカテゴリーでなく、中国語学習のカテゴリー。

1. 韩国女子悬赏100万韩元找柯基 发现已被邻居大叔吃掉 韓国でペットの犬がいなくなったので、100万韩元(约合人民币5900元)の懸賞金をかけたら、隣の人がすでに食べていた。

うちのアトリエの犬。何回か行方不明になったけど、うち一回は懸賞金1000元と張り紙をしたら、近所の工場の工人が「いました」と、いけしゃあしゃとやって来た。100%アンタが盗んだんでしょうと言いたいが、証拠ないし。

2. これは自分のメモ。ぞんざいの中国語は粗草,草率,马虎

3. 三观正って、最近のよくネットで見る。

三观一般是指世界观、价值观、人生观。“三观正”也就指世界观、价值观、人生观是为大众所接收,所认可的。现在也普遍引申为思想端正,思维认识体系完善。

三观
は世界観、人生観、価値観。ネット上でそれがおかしい等とコメントが入る。三观不正,三观不和,三观一致等等。

4. 今日は李大钊生誕129周年。
【李大钊说】
①知识是引导人生到光明与真实境界的灯烛;
②青年之字典,无“困难”之字;青年之口头,无“障碍”之语;
③昨天唤不回,明天还不确实,你能确有把握的就是今天。
④凡事要脚踏实地去作,不驰于空想,不骛于虚声,而惟以求真的态度作踏实的工夫。

李大钊
は上海の陳独秀、長沙の毛沢東らと共産党設立の準備を進め、1921年に中国共産党を創設したうちの1人。日本人にはなじみがないかもしれないが、中国だと小学校の教科書にあの顔とともに出てくるので、中国人だと知ってて当たり前の人。



数日前に陶然亭公园へ行った時に、「李大钊」の部屋があった。そして西单の近くに故居も公開されているので、行くとよい。私が行ったときの過去記事はここ

4. 日本妹子yuma带你认识日本人学中文的艰辛

ずいぶん前に紹介したことある、中国語学習あるある。このニッポン女子の頼りない中国語が「萌〜」らしい。そして、今はマレーシア人の彼氏とともにユーチューバー。

昨日見た動画では、日本の中国語カラオケを調査している。ここへ

5. 中国語のニュースは毎日軽く見る(「読む」とは言えない)けど、この程度の文章は毎日読まないとね。知らない単語はちゃんとノートに書き留めているよ。

看看日本官员五花八门的“兼职”

拍手[1回]

【2018/04/28 09:16 】 | n中国語 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]