× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨日は一日中、耳はパソコンから中国の音楽を聴き、目でも見て、手は筆で字を書く準備。そして書いた。字を選ぶのに、ネットで検索していてわかった。「筆文字書きます」というサイトが非常に多い。負けず嫌い発揮の好机会。
ひどいのが多いな。ヘタウマは上手いんだからね。ヘタヘタでどうするよ。 私も日々精進いたします(世界一無難な文句)。 ・寿 寿が入った二字熟語 寿安……長生きして平安であること。 ・陽 漢字ペディア(なんて初めて知った) 陽報……よい報いがはっきりと現れること。また、その報い。「陰徳あれば陽報あり(陰で善行を行う者は、必ずよい報いが現れる)」 ・純 ことばさあち 純麗(すみうらら) (1)ほこりまたは不純物を含まない (2)または清潔な習慣を持っていること ・福 景福……大きな幸い。 以下、辞典も見ず、思いつく熟語。 ・新 ・春 春色の草書。 まだ書いてる。今日は忙しい1日になりそうだ。あ、息子、高校で成人式だけど、ダンナが行く。 PR |
武井咲さんの名前は、なぜ「さき」ではなく「えみ」と読むのか? ←知らない人の文章をネットから拾って来たが、真面目に読む人のために一箇所訂正しておく。「現在使われる漢字は、もともと秦の始皇帝が統一してできた文字、篆書がルーツになります」。篆書はその前からあるので、統一してできたのは「小篆」と呼ぶ。
ハンコを彫る場合、文字は基本的には篆書。書体5つの中で一番古い。字典を持っていればいいけど、ない場合はネットでも探せる。 たとえば「咲」を字典で調べると、篆書は「笑」になってしまう。「咲」は普段北京で見ない字ではあるけれど、中国にない字ではない。[xiào]と読みもあるし、意味として「"咲"为"笑"的异体字」と書いてある。 こういう場合、日本語で検索する。 ・印たーねっとdeはんこ ここに字を入れて、サンプルが見られるようになっているけど、私の場合は開かない。 ・フォント - Font Garage ・ハンコの書体 ・はんこ祭り ・6つの篆書体が無料ダウンロード出来るサイトまとめ 「日本のハンコ」で調べると、どうも漫画チックか、実用的な、血の通っていないような文字になりがちで、芸術性のある文字なら、中国語のオンライン篆書字典のほうがいいかもしれない。 ・篆刻字典 「篆刻查询」の左に字を入れて、「篆刻查询」をクリック←これが一番使える! ・篆刻正反字典「提交查询」の左に字を入れて、「提交查询」をクリック。 ・书法集篆刻字典「印文」の右に字を入れて、「篆刻查询」をクリック。 篆刻(という作業)に興味のある人は以下のサイトへ。 ・篆刻の印稿をつくろう! ・篆刻の制作方法 ・超入門 篆刻セット 白文を彫ってみました ・超入門 篆刻セット 朱文を彫ってみました ちなみに、カフェでペン字を教えているが、篆刻一回のみも随時開催できるので、興味のある人はどうぞ。 |
王羲之ファンの方、お待たせしました(って、いるのか?)。中国の歴代の書家で一番有名な王羲之。ドラマもある。《书圣王羲之》というタイトルなのもわかっているが、タダで安全に見られるのを探せていない。
以下、ドキュメンタリー等を挙げる。 ・王羲之-書聖と呼ばれるわけ- ・纪录片 王羲之书法全集 (15分) ・中华圣贤:书圣王羲之 2016年。38分。中华圣贤 第一集とあるが、二集以降がない。シリーズにするはずが、お金がなくなったとか? ・故宫至宝009-书圣王羲之 みどり軍団の皆さん、王羲之をテーマにした空間のある陶然亭公园へ4月に行こう! |
youtubeでも日本の書家が書いている動画というのは結構ある。中国にもいろいろある。
1. 陈忠康临寒食帖 蘇軾の作品を臨書している。 2. 启功带学生参观阅古楼藏三希堂法帖 書家の啓功先生(故人)が北海公園にある石碑について説明している。 3. 古代书法家们的签名,真是太有才了! 歴代の書家の署名。 うちのダンナがたまに「これ見ろほら」と送ってくる。だいたい書道か篆刻。 4. 颜真卿《祭侄文稿》传世名帖 中国人が好きな顔真卿。 5. 两种《苕溪诗帖》放大十倍后,整个世界都亮了 私が好きな米芾。 6. 52幅过亿的书画,大饱眼福! 億って1億元だからね。高すぎるっての!1の黄庭坚は私の好きな宋代の書家で4億元。 |
私が主宰する、年に一度の書道展。今年は全員北京在住日本人で、漢字一字がほとんど。
肉眼で見て欲しい。こういう画像と印象が違うから。 ファイルがあって、出品者全員が一言ずつ、作品について小筆で書いている。芳名録もあるので、感想を書いてほしい。 「はがき大のみどり」は現在作成中。 第七回翠林会書展 会期:3月7日から4月30日まで 11時半から25時 日曜定休 会場:建外SOHO西区17号楼地下一階『Shala』TEL:58697412 問い合わせ:midoriiro★sina.com(★を@に) 三人以上でカフェで随時「1日ペン字教室」開催。名前だけでも上手になりたい人、向上心を持ってやってきてほしい。一回でいいから。 一昨日友人からわざわざ問い合わせがあって、「みどりさん、カフェを開いた?」と。ウェネバー3月号に「みどりさんという人がカフェを開いて、書道教室をやっている」と。 私じゃないからね!書道を教えている「みどり」は北京では私だけ(のはず)。二年前かな。中国人が開いているカルチャーセンターで「書道教室開いています。講師はみどり先生」と嘘がフリーペーパーに載った。 ペン字教室など、必ずブログに載せるので、確認してほしい。 ご飯も美味しい。夜はバー。shala(大众点评 )。 |
三月から書道展を開催するべく、現在準備中。場所は古巣のShala。ほかのお店でも巡回展をして引き続き展示したい。でも「いい壁」のある店を知らない。店が広くても、展示する壁がある店はなかなかない。誰か知っていたら教えて欲しい。教えてもらって実現したら、私はそこでご馳走すると約束しよう。
で、今。子どもの書き初め展開催中。 これは老板が書いた。店内に飾ってある。 Shala(大众点评)、春節は18日まで休み。21日まで昼を休み、17時からの営業。22日から通常営業(昼は11時半から)。 さて、我が家での書き初め。毎年西暦の1月のあたまに家族で書くのだが、今年は昨日。娘は「書くと叶う」と言い、非常に重視している。今年は迷っているので、私が「勉強とか努力とかはどう?」と言うと、「無駄なことはしない」。おいおい!私は今年は「丁寧にこなす」ことをモットーとする。 たとえば冬至のときには餃子を食べる。そういうことをちゃんとしたいなと思った。でも、今年は1月24日(农历腊月初八,腊八节)に腊八粥を食べるんだが、知ってて食べなかった。大丈夫か、目標。過ぎたことはしょうがない。まあ、心に留めておこう。 |
『書き初め体験』参加者募集中!
日時:1月6日(土)14時半、15時、15時半、16時から 場所:建外SOHO西区17号楼地下一階8816『Shala』TEL:58697412 参加費:60元 申込み:midoriiro★sina.com(★を@に)へ 一人4枚。子供も大人も参加可。メールで希望時間を書いて申込みのこと。道具は全て貸します。希望者は掛け軸にできます(日本では1万円くらいするのが北京では100元以内)。興味のある人はどうぞ。 これはすでに掛軸にしたもの。このうち一人は体験で初めて筆で書いてできあがり。お子さんの、または北京滞在の記念に。 |
忍者ブログ [PR] |