忍者ブログ
  • 2024.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/25 18:34 】 |
双鉤填墨の動画
書道ネタいこう。

中国で一番有名な書家は王羲之(303年~361年)で、一番有名な作品は蘭亭序。中国人なら書道をやっていなくても知っているし、中国に住んでいたら、書道に興味ない人でも、知っておいたほうがいいと思う。

あ、アタシのブログね。拍手ボタンがあるでしょ。管理人の私だけが見えるページにデータがあって、以下のとおり。蘭亭、ダントツ。何で検索してここにたどりついたかも私は見ることができるが、「蘭亭序 訳」は非常に多い。



王羲之の作品はそれを愛しすぎた唐の太宗が遺言で、自分の埋葬品にするよう命じたため、真蹟はこの世にひとつも残っていない。残っているのは、それを写した、後の書家が書いたもの。いろいろなバージョンがあって、中でも馮承素が書いたものが一番オリジナルに近いと言われている。なぜなら双鉤填墨だから。

微博で中国人が転送していたので、ここで紹介したい。「双鉤填墨」は知らない人のほうが多いはずだ。動画はここ→双钩法 神龙本兰亭序就是这样弄出来的 なぞって、墨で埋めるわけよ。

この動画を見ると、墨すり機にビックリする人もいるだろう。実家に二台あるわ。

中国人は偉い先生でも墨汁を使うけど、日本の書家はちゃんと磨った墨で作品を作る。しかし、たくさん墨が必要だと磨ってられないので、機械に頼る。それでも売ってる墨汁を使うよりマシ。

上記の動画は微博に登録していないと開けない(ようだ)。同じ動画がほかにアップされていない。写真しか探せなかった。山中という書家なので、調べてみたら、東京国立博物館でワークショップをなさるような先生だった。その様子はここへ→王羲之の複製を作ろう!

微博の動画に対して中国人が「双鉤填墨するより書いたほうが勉強になるのに!」と批判的だが、普通の臨書もするに決まってるじゃないの。あと動画で山中先生は「王羲之の最高のものが日本にある」って言っていて、それがおかしいというコメントがある。動画に出てくる作品は蘭亭序でなく喪乱帖というのだが、細かいことを言えば「王羲之の最高のものの一つが日本にある」。絵だってそうだろうけど、同じ作家でも作品によってすごくいいものと、そうでもないものがある。喪乱帖は王羲之の中でも代表作なのだが、現在は宮内庁が所蔵している。三の丸尚蔵館でたまに展示することがあるので、チェックするとよい。

以下、代表的な蘭亭序三点の写真を貼るので、比べるがよい。左から一種、二種、三種(馮承素)。



拍手[2回]

PR
【2017/01/03 20:58 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
<<給食事件 | ホーム | 北京師範大学のいま>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]